[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週のこと。
渥美半島へ行ってきました。
パンと雑貨を扱うカフェ「ohaco」。
たくさん買ったパンがどれも美味しい。
イチゴ狩りがしたかったので「お陽様農園」へ。
特大のイチゴがたくさん。
ハウスの指定された一列は自由に食べていいといわれたのですが、
後半までたどり着けないくらいのイチゴ。
菜の花も満開。
菜の花畑を抜けると海が。
そして立ち寄った道の駅には河津桜が満開。
渥美半島、遠いけれどいい所でした。
朝から美容院でバッサリと髪を切りに行ってきたのですが、
終了したのは12時。
時間がたくさんあるのなら、いつもは通らない道を走ったり、
ちょっと足を伸ばしてでかけてみたり…。
そんなわけで、お昼は「aoiku_cafe」で食べる。
食後のデザートを食べに「愛知牧場」へも行ってみる。
ちょっとハロウィン仕様で可愛い。
このランタンほしい。
もちろんジェラートも。
ちょっと息抜きな一日。
でも明日は仕事。そして月曜日も仕事です。
今日は朝から潮干狩りへ行ってきました。
久しぶりの潮干狩り。
南知多ビーチランドの真裏にある奥田中潮干狩り場。
セントレアで発着する飛行機を見ながらの青空の下での潮干狩り。
干潮時間の頃には見渡す限り人・人・人。
だいぶ沖へ行くとつかみ取り状態。
ちょっと小ぶりでしたが、バケツ3つ分くらい採りました。
早速今日の夜ごはんにおすましだけいただきました。
明日はパスタかパエリアかな。
今日は友人たちとラグーナ蒲郡(ラグナシア)で開催されている
ジブリの立体造型物展へ行ってきました。
ラグナシア、初めて行きました。
・・・・・・・
うん、ディ◯ニーシーと比べちゃだめだよね・・・。
立体造型物展の方は?
・・・・・・・。
あっ入り口のポニョとコダマは可愛かったです。
その後は蒲郡にあるお店「Pleasure」と「SUSCON」へ。
そしてナビの案内による、「遠回り山道トラップ」で山越えをしながら岡崎方面へ。
以前、開店時間より早く行き過ぎて行けなかった「Books and Crafts SARANA」で、
ずっと買いたかった布を購入。
久しぶりに創作意欲が湧く。
お茶は友人リクエスト「mado cafe」へ。
相変わらず可愛い。こんな家住みたい。
そして今回思ったこと。
「また来たいなと思う店員さんの接客」。
3人で行ってそれぞれ違うドリンクを注文し、
持ってくる時にはお客に確認をせずにドリンクをサーブをしてくれた。
あー、ちゃんと注文した人を覚えていてくれたんだなと、ちょっと感心。
言葉もひとつひとつが丁寧で気持ちがいい。
注文したベイクドチーズケーキと水出しアイスコーヒー。
酸味が少なく、とても飲みやすいコーヒーでした。
カフェには珍しくコーヒーチケットがある。
きっと近所の人がふらりと寄れる雰囲気があるんだろうな。
もう少し近くにお店があれば・・・。
そんなこんなで、充実した1日でした。
3月23・24(土・日)と行ったとこいろいろ。
前の職場の友人とランチ。
本山にある「カフェとデリMittE」でランチ。
店内はレトロな雰囲気。
久しぶりに会って、たくさんの旅話し。
ランチの後にBiscuiterie Gourmandise (ビスキュイテリエ グルマンディーズ)で
夕方からお邪魔するまた別の友人宅へのお土産などを買う。
生菓子も焼き菓子も惹かれるものばかり。
自分用に買ったブラウニーが美味しかった。
お茶は「cafe&kitchin DooLittle」で。
お茶の後は一時間かけて友人宅へ。
前日急遽お泊まりすることに。
我ながら今までになくフットワークが軽かった。
手みやげに持っていったスパークリングワインを飲みながら女子会。
外で飲むと電車の時間が気になってゆっくりできないけど、家飲みはいいね。
次の日、朝はモーニングを食べに行き、多治見へ。
「ギャルリ百草」
中西直子(なちお)さんが3・11の震災後毎日描き続けたイラストを展示した
「記憶のモンプチ」を見る。
震災後自分にできること、色々と考えさせられる展示でした。
広告チラシや、海外のペーパー、銀行の封筒に、納品明細などなど、
あらゆる紙に描かれたイラストはくすりと笑えるものもあり、面白かったです。
ランチは土岐川沿いにある「CAFE NEU!(カフェノイ)」へ。
ちょっと辛めのさっぱりチキンカレー。
一緒に友人たちの子どもたち(2人)は同じ空気感だったのか
お互いが喋っていることが噛み合ないながらも仲良く遊んでいる姿にほっこり。
思いがけないお泊まり楽しかった。
ブログの更新がだいたい一週間遅れです。こんにちは。
先週末に秋を堪能してきました。
本当は両親と恵那方面へ行く予定が急遽中止に。
しかしどこかへ行きたいとダダをこねる母のために紅葉狩りへ。
でも高速乗るのも嫌だし、香嵐渓なんて人だらけだし…。
ということで、瀬戸にある岩屋堂公園へ。
せっかくなのでいつもより写真は大きめです。
真っ赤の紅葉。
毘沙門天王?
ろうそくとお香を配っていたのでちょっと参っていく。
飴ちゃんご自由にどうぞですって。
水辺に映る紅葉もキレイ。
紅い橋は絵になります。
光の加減でオレンジがきれい。
近くにある「浄源寺」。
紅葉狩りの後は久しぶりにhinataboccoさんでランチ。
オクラとモロヘイヤと長芋のネバネバスープが美味しかった。
デザート。
ついでに委託している商品もちょっと見てきました。
うん、そろそろ冬ものですよね。
そうですよね。頑張ります。
昨年に引き続き。、「クラトコ」に行ってきました
寒過ぎず、紅葉もだいぶ進みイベント日和。
昨年は並んだのに購入できなかったお菓子を、
「今年こそは!」と意気込み、イベント開始早々に並んだのに
お目当てのものは結局買えず…。
みんな何時から並んでるんですか…。
でもなんとか買えたタルトとスコーン。
「ピンチオブソルト」も出展していたので、ケーキとスコーンを購入。
小麦祭り…。
ハンコ
落花生
ゆるいね
こんな雰囲気のイベントに出展してみたいけど、
レベルが違うねー。
イベント会場を後にして、
半田にある「camibane」へ。
外観かわいい。
オリーブ、トネリコ、ユーカリ…好きな木ばかり。
ここでもパンを少し買う。
やっぱり小麦祭り。
お昼はカフェ「人々」でデリのランチ。
自家製ピクルスでむせた。
酢は危険。
雑貨屋を数件回ったあと、刈谷にある「cafe chouchou(カフェ・シュシュ) 」で
黒蜜ゼリーパフェとコーヒーでまったりと。
知多方面から半田~刈谷とぐるりと回った一日でした。
昨日、イベント「森・道・市場」へ行ってきました。
まずは食料を目指し、ぐるりと会場を一周。
会場は山の上。
坂と階段を登っていくと蒲郡を一望できます。
おもしろい場所で出店するお店も。
看板から可愛い「SAPERLIPOPETTEさっぺりぽぺっと」。
どれを買おうか迷う。
さつまいもとりんごのタルトをおやつでいただきました。
お昼は「ミツバチ食堂」のお弁当。優しい味付け。
炒り豆腐のそぼろごはんと季節のお惣菜弁当。
レジャーシートを持参して階段でお昼。
自然の中で食べるお弁当は格別。
他に、「フレイトレシピ」のマクロビスコーンと南瓜のもちもちスティックに、
「お豆研究所 bundybeans」のドリップコーヒー。
そして「アオイクカフェ」の可愛いクッキー。
おみごとに焼き菓子だらけ。
食料を収穫した後はゆっくりとお店を巡る。
そして、お菓子などの食料をイベント開始1時間が勝負。
午後には売り切れのお店が続出でした。
14時くらいにはイベント会場を退散してしまったので、
蒲郡にある「Rustic house」でお茶をし、「ツバメ舎」のへ寄る。
元々お店を始める予定ではなかったそうで、
普通の家の一部をお店として使用しているとか。
中はとても面白い造りになったお店。
表札もとてもかわいかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
実は先週末も蒲郡方面へ行っていた私。
安城、岡崎、蒲郡と巡っていました。
朝が早かったので、雑貨屋はどこもやっていない中、
「しあわせをはこぶパン」でパンを買い、本屋でお昼まで時間をつぶす。
ランチは以前にも行った「カフェトリコ (CAFE TRICOT)」へ。
今回はパスタを食べる! と意気込んで。
鶏ひき肉のラグーと野菜の大葉ジェノベーゼパスタ。
美味しい。家では作られない味。
しかしお店に一歩入るとカレーの香りでどれだけ気持ちが揺らいだか。
そして、店員さんの気持ちのよい対応で
とても幸せな気分で過ごせるのが、何よりも嬉しい。
移動中のコスモス畑。
蒲郡へ到着。
せっかくなので港付近までいく。
奥にあるのが竹島。
歩いて橋を渡ることができます。
意外と家から近いと知った蒲郡。
日帰りで遊びに行くと中々楽しいかもしれない。
今日は友人の新居へお邪魔してきました。
そしてお昼もごちそうになりました。
メニューは
サーモンとモッツァレラチーズのマリネ
じゃがいものポタージュ
サラダミックスビーンズのせ
キッシュ(たぶんベーコンとほうれん草?)
チキンとズッキーニのトマト煮
あさりとしめじのパスタ
パン
どれもホントに美味しかった。
作ってもらうごはんって、なんでこんなに美味しいんだろう。
前日の夜から作ってくれたそうで、
これだけのメニューを作るのは大変だっただろうな。
どうもありがとー。
サーモンのマリネは今度真似してみるよ。
以前に持っていった観葉植物もこの何週間の間に
30cmほど成長したんだとか。
とても丈夫な子で安心しました。
平屋をリノベーションした家ですが、
斜めの場所に建っているため、中2階があってとっても広々。
白を貴重に、所々にさりげなく置かれている雑貨もかわいい。
そしてこだわりを感じるキッチンは、コーナーがガラスに。
窓からの日差しも明るく、間接照明もたくさんあって、光が優しい。
ホント今後家を建てる時の(いつになることやら)参考にしたい。
最後に、訪問をしたメンバーの持ち寄ったおやつ。
卵の味がしっかりした懐かしいロールケーキに、
私のリクエストしたプリン
写真にはないですが、坂角のえびせんべい
私は豆腐白玉だんご。
この白玉だんご、実は水は一切使っていません。
最近好きな「ほぼ日刊イトイ新聞」に載っていたなかしましほさんのレシピを拝借。
このサイト、毎日ぷぷっ と笑えたり、
「かもめ食堂」や「めがね」のフードスタイリストをされていた
飯島奈美さんのレシピも載っているので読み応えがあります。
おすすめです。
先週のこと。
犬山へ行ってきました。
お昼は一度行ってみたかった「CAFE SUKKO」へ。
てっきりというか、思い込みというか、
路地裏にあるとばかり思っていたら、
結構な大通りに面したところにお店を発見。
生い茂ったオリーブ、うちにも欲しい。
内装も可愛いかった。
ランチは、うん、可もなく不可もなく…。
胡麻の衣のチキン美味しかったです。
ランチの後は念願の犬山城。
さすが国宝。見応えあります。
急な階段があるのでスカートは危険。
お城からの眺めは最高です。
右上にはモンキーパーク。
お城の後は城下町をぶらり。
そうそう、お城の入場券に一緒についていた
「からくり展示館」が意外にも楽しかった。
後日、テレビで犬山特集をやっていたのですが、
「えっこんなとこあったっけ?」と思う場所も…。
何も考えずに歩いていたのか、ぶらりしすぎた…。
犬山を後にして、雑貨屋「CONNETTA」ヘ。
お店に入って物色をしていると男性の店員さんが
「ゆっくりご覧くださいね」と一言。
ここでは、一度可児にある雑貨屋で買った事があったお茶を購入。
レジでも「このお茶とても美味しいですよ」と。
なんだかこういうやり取りはとてもいい。
コインパーキングを使用していると伝えると
かわいいものをいただいてしまった。
駐車料金1時間分サービスとは聞いていましたが、
てっきりカードか何かだろうと思っていたら
まさかのお金。
そんなに長居していないのに、いいのかなと逆に申し訳なかった。
ほんと短い時間居ただけなのに、
最初から最後まで居心地の良いお店でした。
お店で販売されているフェアトレードのコーヒーなども
いただくことができるので、今後はお茶をしてみたい。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |