[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は久しぶりに友達と会い、ポートメッセでやっている
「クリエーターズマーケット」へ行ってきました。
覚王山祭りの研究と、制作意欲に火をつけるため。
どのブースも工夫をこらしていてとても参考になりました。
そして、以前京都の手作り市でお会いしたお店「Candide」さんにも
またまた会うことができて嬉しかったです。
自分で選んだはんこに名前を彫ってくれる、手作り雑貨のお店。
小さな字もきれいに彫ることのできる、手先の器用さは尊敬します。
さぁ私もがんばるぞ!
♪今日の夜ごはん♪
●野菜たっぷりチャプチェカレー風味
●じゃがいもの和風ソテー
●塩さば
●高野豆腐
●ごはん
・赤、黄パプリカとピーマン、にんじんを細切りにする。
まいたけ(きのこ類ならなんでもOK)は一口大に。
えびの殻をむき、酒と片栗粉を入れ軽くもみ、水洗いする。
(汚れと臭みを取るため)
春雨をゆでておく。
フライパンに油をひき、えびとまいたけを炒める。
次ぎににんじんを入れ、火が通ったらパプリカ、ピーマン、
春雨を入れ炒める。
塩コショウをし、ウェイパーとカレーパウダーを入れて混ぜる。
・しょうゆ、砂糖、みりん、酒を合わせておく。
じゃがいもの皮をむき、
サランラップにつつんで3〜4分電子レンジにかける。
そのあとに裏返しにして、また3〜4分かける。
輪切りにし、バターでソテーし、両面に焦げ目がついたら、
合わせておいた調味料を回し入れからめる。
最後にパセリのみじん切りとごまをふりかける。
・高野豆腐をお湯で戻し、水気を切る。
にんじんは一口大に切り、いんげんはゆでておく。
鍋に水、白だし、しょうゆ、砂糖、みりん、酒をいれ、
高野豆腐とにんじんを入れ、弱火で煮る。
にんじんに火が通ったら、ゆでたいんげんを入れ、
強火にして煮詰める。
初めてカレー味のチャプチェを作ったけど、中々好評。
カレーはホントになんでも合う万能香辛料。
♪今日の夜ごはん♪
●から揚げ玉ねぎソースがけ
●野菜のハーブソテー
●サラダ
●豆腐とコーンの卵スープ
●ごはん
・鶏もも肉を一口大に切る。
ボールにおろしにんにくとおろししょうが、
酒、しょうゆ、みりんを入れ肉を20〜30分付込む。
片栗粉をつけて180℃の油で揚げる。
玉ねぎをみじん切りにし、大葉を千切りにする。
黒酢(普通の酢でもOK)、砂糖、しょうゆ、ごま油を合わせ、
玉ねぎと大葉を混ぜる。
・アスパラとにんじんをゆでる。パプリカを切る。
もやしは軽く水で洗う。
フライパンにバターを入れアスパラ、にんじん、パプリカを入れ、
軽く炒めたら、塩コショウし、
乾燥バジルとオレガノでソテーする。もやしは後に別で炒める。
・鍋にサイの目に切った豆腐とコーン、水を入れひと煮たちさせる。
ウェイパーとコショウ、しょうゆで味付ける。
最後にとき卵をいれて、水でもどしたワカメを入れる。
2日目 帯広〜湖経由〜網走
ちょっと早起き。ホテル前の帯広駅。
阿寒湖方面へ移動中に牧場発見。
帯広は酪農風景が広がる。
このあと牛が突進してきて驚いた。
教訓→牛と目を合わせてはいけない。
雌阿寒岳と阿寒富士の西山麓にある「オンネトー」。
天候、見る角度によって湖の色が変化するそう。
老朽のためか、折れて水中に倒れた木が透き通った様子は幻想的。
行く道中は硫黄の香りも漂ってた。
湿気った場所がおおいため、水芭蕉もひっそりと咲いている。
オンネトーから移動中、道の駅「摩周温泉」で休憩。
涼しい気候のため白樺の木が生い茂る。
ひっそりとたたずむベンチも絵になる。
道の駅の隣を流れる「釧路川」。
この日のお昼ごはん「エゾシカバーガー」。初「エゾシカ」。
牛肉よりもさっぱりしていて、臭みも全くなく、
デミグラスソースがとっても美味しかった。
摩周湖の水が地下を通り、
1日12,000tの水を湧出している「神の子池」。
冬でも凍ることのない、透き通ったブルー。
池面に映った木々もまた神秘的。
世界でも1、2の透明度と言われる摩周湖。
摩周岳の噴火により誕生したカルデラ湖。
写真の「裏摩周展望台」は、
表にある展望台より100mほど低い位置にあるため、
霧が出にくいとか。
雪がまだ残る展望台の駐車場。ここで北きつねに遭遇。
摩周湖〜網走方面へ。
「藻琴山芝桜公園」。
北海道ではソメイヨシノの木はあまり見かけないが、
家庭の庭先などでも多く見られる芝桜。
ちょうど満開。まるでピンクのじゅうたん。
「さくらソフト」。
ほんのりさくら味のピンク色のかわいいソフト。
これで2日目が終了。
ひとまず、カメラで撮った写真も出来上がったので、1日目から。
5/28(月)11:55発の飛行機で出発。
こうしてみると、セントレアは本当に離れ小島。
飛び立ち、10〜15分たつとうっすら見える山が。
上空の天気もよく、富士山がきれいに見えました。
北海道へ到着。レンタカーを借り、ひとまず腹ごしらえ。
車を少し走らせ「サーモンパーク千歳」へ。
サーモンパークというだけあって、サケを使った商品がたくさん。
ここで「さけまん」(酒じゃないよ)をパクり。
サケの風味とマヨネーズがとっても美味!
1日目の目的地、「帯広」へ向かうため、高速で夕張を抜け、
石勝樹海ロードを経由。樹海ロードの途中の「日勝峠」でひと休み。
時間が立つにつれ、景色を帰る山々。
帯広に到着。この日の夜ごはんは帯広名物「豚丼」。
昔養豚が盛んだったため、名物になったとか。
炭で焼かれた肉に、辛過ぎず少し甘めのタレがとても美味しかった。
本当は「六花亭」本店の「サクサクパイ」が食べたかったけど、
売り切れのため断念。くやしい〜。
昨日ぱんを作った。
レシピは普通のテーブルロール。
これをちょっとアレンジ。
中身にじゃがいもを入れて、
マヨネーズをつけてパセリをのせた、じゃがマヨぱん。
もう一つはロールぱん。
もっちり、ふっわっとぱんにできました。
♪今日の夜ごはん♪
●ししゃも
●じゃがバター
●油揚げといんげんの柚子コショウ炒め
●ひじきそうめん
●松前漬け
●ごはん
・北海道で買ったししゃも。貴重な本物。
・じゃがいもの皮をむき、ゆでてバターと塩をのせる。
(好みでコショウをつけてもよい)
・柚子コショウ、オイスターソース、しょうゆ、酒でソースを作る。
油揚げ、キャベツ、豚バラ肉は食べやすい大きさに切り、
いんげんはゆでて半分に。にんじんは千切りにする。
豚バラ肉→油揚げ→残りの野菜の順番で炒める。
作っておいたソースを回しいれ、炒める。
・海老のせわたを取り、ゆでる。
大葉は千切りにし、錦糸卵を作っておく。
ひじきそうめんをゆでる。
皿にそうめんを盛ったら、海老と錦糸卵、大葉をのせ、
めんつゆをかけ、わさびをつける。
・北海道で買った松前漬け。
今日は北海道づくし。
北海道で買ってきたじゃがいもとホッケを使い、
家でとれたセロリと玉ねぎ、ほうれん草を使用。
♪今日の夜ごはん♪
●ポテトコロッケ サラダ添え
●野菜スープ
●ホッケ
●ごはん
・じゃがいもは皮をむいてゆでる。
玉ねぎとひき肉を炒め、塩、コショウ、砂糖で味付けをしておく。
ゆで上がったじゃがいもをつぶし、粗熱をとった
玉ねぎとひき肉を合わせて混ぜる。
俵型にして、小麦粉→玉子→パン粉をつけて180℃の油であげる。
・キャベツ、セロリをたべやすい大きさに切る。
玉ねぎとにんじんはサイコロ型に切る。
鍋にオリーブオイルを入れ玉ねぎとセロリを炒める。
次ににんじんとキャベツを入れ、炒め、水を加える。
ローリエの葉とコンソメ、塩、コショウで味付けをし煮込む。
・ホッケを焼いて、大根おろしを添える。
クリームパスタが食べたくなったので作ってみた。
●トマトツナクリームパスタ
・トマトは皮をむき一口大に切る。大葉と玉ねぎは千切りにし、
のりも切っておく。鍋にお湯を湧かし、塩を入れパスタをゆでる。
・その間にフライパンにオリーブオイルを入れ、玉ねぎを炒める。
次にツナ、トマトを入れ火を通す。1:1の牛乳と生クリームを
その中へ入れ、塩コショウで味付けする。
・ゆで上がったパスタをフライパンへ入れ、からめて皿へ盛る。
最後にのりと大葉を散らして出来上がり。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |