[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2日目 帯広〜湖経由〜網走
ちょっと早起き。ホテル前の帯広駅。
阿寒湖方面へ移動中に牧場発見。
帯広は酪農風景が広がる。
このあと牛が突進してきて驚いた。
教訓→牛と目を合わせてはいけない。
雌阿寒岳と阿寒富士の西山麓にある「オンネトー」。
天候、見る角度によって湖の色が変化するそう。
老朽のためか、折れて水中に倒れた木が透き通った様子は幻想的。
行く道中は硫黄の香りも漂ってた。
湿気った場所がおおいため、水芭蕉もひっそりと咲いている。
オンネトーから移動中、道の駅「摩周温泉」で休憩。
涼しい気候のため白樺の木が生い茂る。
ひっそりとたたずむベンチも絵になる。
道の駅の隣を流れる「釧路川」。
この日のお昼ごはん「エゾシカバーガー」。初「エゾシカ」。
牛肉よりもさっぱりしていて、臭みも全くなく、
デミグラスソースがとっても美味しかった。
摩周湖の水が地下を通り、
1日12,000tの水を湧出している「神の子池」。
冬でも凍ることのない、透き通ったブルー。
池面に映った木々もまた神秘的。
世界でも1、2の透明度と言われる摩周湖。
摩周岳の噴火により誕生したカルデラ湖。
写真の「裏摩周展望台」は、
表にある展望台より100mほど低い位置にあるため、
霧が出にくいとか。
雪がまだ残る展望台の駐車場。ここで北きつねに遭遇。
摩周湖〜網走方面へ。
「藻琴山芝桜公園」。
北海道ではソメイヨシノの木はあまり見かけないが、
家庭の庭先などでも多く見られる芝桜。
ちょうど満開。まるでピンクのじゅうたん。
「さくらソフト」。
ほんのりさくら味のピンク色のかわいいソフト。
これで2日目が終了。
COMMENT
この湖はホントきれいだった。
でもおかんの第一声が「きもちわるっ!」(笑)
異様に透明でコバルトブルーだからね。
ハワイとかの海の青さとはまた違う感じだったよ。
私はよっぽど芝桜の方が「キモッ!」って思った。
ピンク!ピンク!ピンクゥゥ!だからね(笑)
ソフトはまだまだ出てくるよ。
COMMENT FORM
TRACKBACK
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
おー
湖きれー!
旅っていいね。
やっぱご当地ソフトは攻めないとね。
高岡市に10段ソフトってのがあります。
kaori 2007/06/08 09:53 EDIT RES